iPhoneのマップでも経路検索

Google マップで「カーナビ」–車のルートも検索可能に:マーケティング – CNET Japan

カーナビのように経路探索ができるようになったようで。

もちろん、なのかわからないけど、iPhone上のマップアプリでも検索可能。
iPhoneだと、現在地をGPSで取得、目的地だけ入力すれば経路が出ます。

ただ、個人的に思うのは、iPhoneでナビしながら車乗るの?っていう。
助手席の人がiPhone見ながらナビってくれるイメージかねぇ。

でも、各ポイントごとの経路や、表示の仕方はなかなか良いかも。

これで、電車の乗り換え案内も対応して表示されたら良いかなー。

“iPhoneのマップでも経路検索” の続きを読む

ブラウザから音楽を

Noteflight

ブラウザ上で、スコアの入力ができるようです。
まだそんなにさわってないので詳細はわからないんですけどねw

五線譜上で、音符を打ち込まないといけないので、
それなりに音楽がわかってないと難しいところもありそうだけど、
雰囲気でいろいろ作れそう。

音源も、ピアノ、ドラム、トランペットやギター、ベースとそれなりにそろってます。
同時に複数音源を鳴らすことも可能です。

音符も、3連符なんかを使えたり、いろいろできるみたい。

自分の作ったスコアを公開もできるので、他の人のを参考に作ったり、
ここでオリジナルを公開したりも楽しそうかも。

あと、普通にキーボードショートカットが使えるのが良いね。
コピーペースト、やり直し、普段使ってるものと同じように使えます。

もうちょっと使い込んだら、また感想書くかも、書かないかも。

第1回ひがやすを飲み会に参加してみた

昨日は、はてダのid:higayasuoさん主催の飲み会に参加しました。

もともとは、エンジニアの未来サミットで、話せなかった人たちとの交流の場、とのことだったけど、
Ustも見てなくて、まとめエントリをちょいちょい読んでたのと、
最近Wassrでその近辺の人たちをfollowしてたので、うっかり参加してみました。

感想としては、いろんな立場、視点を持った人がいて楽しかったなぁと。

言うほど多くの人と話したわけではなかったけど、IT業界で長く働いてる人の話を聞けたし、
趣味・趣向が似た人同士のコミュニティの楽しさ、みたいのを久しぶりに肌で感じられて良かった。

まぁ、なんていうか、あの中で異彩を放ってしまった感じにはなってたけどもwww

java-jaも楽しそうだし、またイベントがあれば行こうかなぁ。

とりあえずは、仕事が片付きそうなら16日のイベントか。
http://www.java-users.jp/contents/events/ccc2008fall/index.html

pidginとSnarlでIMを快適に

会社では、メンバー間でIMを使って情報共有しているのですが、
MicrosoftのMSVDMを使っていると、別デスクトップ上の通知に気づかないわけです。

で、まずはやっぱりOSXライクにGrowl表示できるようにしようと。
windows版はSnarlです。
ダウンロードして、何も考えずにそのままインストール。
すると、デフォルトでは時間とかデバイスの着脱時に教えてくれます。

その後は、メッセンジャー側。
今はPidginを使ってます。

元々は、Pandionを使ってたのですが、Snarl対応させようといじってたら壊れました(笑)
その話と、Pidginのインストールはまた別途。

で、Pidginをインストールしたら、ついでにこいつも入れてください。
PidginSnarl
ページ内のダウンロードから、ファイルをゲットすると、
中にdllとpngが入ってます。

・pidginSnarl.dll
・pidgin_logo.png

この2つを、PidginのPluginフォルダに入れて、Pidginを再起動したら終了。
Snarl側に認識されて、情報が表示されるようになります。

あとは、Snarlのsettingで表示させたい内容を編集してください。

“pidginとSnarlでIMを快適に” の続きを読む

FOSTEX”NF-4A”プレゼント・トラックバックキャンペーン

ミュージック・マスター、「FOSTEX”NF-4A”プレゼント・トラックバックキャンペーン」

さっき、SOUND DESIGNER 10月号を読んで発見。
最近は忙しくてMusicMaster.jpのRSSをちゃんと読んでなかったせいだなぁ。。。
とりあえずこのモニタに対するコメントを込めてトラックバックをすると、
10名にペアでもらえるらしい。
ちなみに、サイトにこのモニタについていろいろ書いてあるのだけど、
宅録初心者かつ、モニタはまだない環境でやっている人間としては、
いまいち読んでもピンとこないという(笑)
とりあえず書いてあることをそのまま受け取るのであれば、
・放送局で使われているようなクオリティ。
 -> プロ仕様に耐えうるもの
・程よいバランスとハイスピードなレスポンス
 -> いろんなジャンルの曲を作るのに良さそう。
  -> 個人的にはエレクトロ系が多くなってきたので、レスポンスがよいのはいいかも。
・デスクトップ使用を考慮した設計
 -> プロ仕様に耐えうるとはいいつつも、実際に使う環境、部屋とか違うわけで、
 その辺りを考慮した上で、いい音がでますよ、ということなんだろうと。
なんていうか、あまりに素人風な感想が入ってしまったのだけどw、
これを機に、モニタが手に入るとうれしいなぁなんて思いつつ応募してみます。
なんていうか、モニタって高いよね。
安いのでも2、3万かぁとか思っても、さらに1本の値段だからね。
ステレオで聞くんだから、もう1本分、2倍のお値段ですよ、と。

“FOSTEX”NF-4A”プレゼント・トラックバックキャンペーン” の続きを読む