インターネットって何だろうね。

ただ、漠然と思ったことのメモ。

たくさんの人がブログを書くようになって、いろんな人の気持ちや体験、
記憶といったものが簡単に共有できるようになりましたよ、と。

そうすると、あたかも自分がそれを体験したような感じになれちゃいます、と。

で、それが、たとえば行ったことのない外国での記憶だったり、
まだ知らない出来事を知るきっかけだったり、
自分の知識の補完的なことなら良いんだろうなぁと。

悪い方向に働いたとき、右とか左とか言うけど、そういった考えも
たくさん共有や共感できるようになっていて、
自分と同じように考えている人もたくさんいるんだね、とか、
自分はこの人たちよりすごいんだよ、とか、
勘違い、っていう言い方も違うけど、思い込みすぎちゃうというか、

感情移入しすぎてしまってるのは良くないんだろうなぁと思った。

うまくまとまってないけど、良くない事件がたくさん起こったり、
事件を起こす動悸が理解できない、突発的なものが多いこと、
そういった原因の一端ではないかなぁと思った。

それだけ。

MySQLの基本(1)

今日勉強したコマンドたち。

TRUNCATE TABLE

テーブルに含まれるデータを全削除。

OPTIMIZE TABLE

テーブルの最適化、デフラグ。
上記のTRUNCATE TABLEで全削除をしたり、変数長行で何カ所も変更した場合に実行。
(VARACAHR、VARBINARY、BLOB、TEXTカラムを持つテーブル)

そんなに頻繁に実行しなくてもいいらしい。
週に一度とか、月に一度くらい、な感じ。

ALTER TABLE

テーブル構成の変更。

・カラムの追加
ALTER TABLE テーブル名 add カラム名 データ型;

・カラム名の変更
ALTER TABLE テーブル名 change カラム名(current) カラム名(new) データ型;

・カラム定義の変更

ALTER TABLE テーブル名 change カラム名 カラム名 新たな定義;

・カラムの削除
ALTER TABLE テーブル名 drop カラム名;

“MySQLの基本(1)” の続きを読む