今日勉強したコマンドたち。
TRUNCATE TABLE
テーブルに含まれるデータを全削除。
OPTIMIZE TABLE
テーブルの最適化、デフラグ。
上記のTRUNCATE TABLEで全削除をしたり、変数長行で何カ所も変更した場合に実行。
(VARACAHR、VARBINARY、BLOB、TEXTカラムを持つテーブル)そんなに頻繁に実行しなくてもいいらしい。
週に一度とか、月に一度くらい、な感じ。
ALTER TABLE
テーブル構成の変更。
・カラムの追加
ALTER TABLE テーブル名 add カラム名 データ型;
・カラム名の変更
ALTER TABLE テーブル名 change カラム名(current) カラム名(new) データ型;
・カラム定義の変更
ALTER TABLE テーブル名 change カラム名 カラム名 新たな定義;
・カラムの削除
ALTER TABLE テーブル名 drop カラム名;
ちぃ、覚えた。
ちなみに、ALTER TABLEとか、パターンが多すぎ。
あと、”多すぎ”が”大杉”になったこのMacBookはどうしてしまったのか。
そんなわけで、困ったらリファレンスを見ればいいと思った。
ちぃ、覚えた。
よく考えたら、ホントの基本について書いてない。