発表してきました。いつもの如く緊張しましたが、今までのプレゼンで一番良くできたっぽい。ってか、質疑応答が楽しめました。やっぱり僕は会話を交わすことが好きなんだなぁと。
そして、この発表をもって(厳密には一昨日くらい?)未踏ユースでの開発期間が終了です。今までおつかれさまでした。
とは言っても、これは終わりでなくて始まりなわけです。
これから先、場logが社会に広まっていくように、そしてより使いやすいシステムになっていくよう頑張りたいと思います。
関係者の皆様、どうもありがとうございました。
そして、今後とも場logを見守ってやってください。
未踏ユース成果報告会(1)
電気通信大学@調布にて成果報告会に参加してきました。場logの発表は明日なんですが、他のみなさんの発表も気になるので、準備が終わってないのに参加。無謀だな(笑)
今日の発表では、以前から気になっていた徳井さんのSONASPHEREを見ることができました。
徳井さんは、同じマルチのはしもとくんやseiyaくんがイベントでご一緒してたりするようで、名前や情報だけはいろいろ知ってました。そのわりにSONASPHEREは初めて見るという(笑)そしてまた、さっきの二人つながりと別で、実は徳井さんは東大の石塚・伊庭研究室に所属しているらしく、最近関わっている方々に石塚研の人が多いので、ネットワーク的には近い場所にいたんだなぁと驚き。
他の発表者もすばらしかったです。みんな同じように、いや、僕以上に開発期間中がんばってたんだなぁと。
ってか、明日の発表ガンバレ、自分。
今後の展開
昨日までの金沢出張の報告のためのミーティング@神保町でした。
某イベント支援プロジェクトのミーティングで、場logはそのプロジェクトのシステムとちゃんと連携したりするわけではないのですが、とりあえず参加します。(厳密に書くと違うんだろうけど…)ミーティングの中で、場logについての説明をしなきゃいけない場面に遭遇したのですが、とっさに話せずに困ってしまった。明後日には成果報告会が控えているのに大変な話だ。
ミーティングの後、先輩方の後ろについて、別の研究会に参加。普段近くにいるコミュニティとは違うところへ乗り込んでいる形なのに、あまりに味方が多すぎて不思議な感じ。でも、すばらしい先生と先輩の話を初めてまともに聞くことができ、十分な価値がありました。そして、初めての丸ビルでした。
最近、お台場だとか丸ビルだとか、そういったスポットに出かけるときは必ずお仕事という自分がちょっとなぁと。。。
金沢二日目
7時起床、どうやら雨が降っているみたいでイヤな感じ。
早起きの理由は、横浜へ戻るための列車が金沢駅を朝10時前に出発するため。
せっかく初めて金沢まで来たのだから、観光でもしてから帰りたいわけですが、今週末に未踏ユースの成果報告会が控えてるため、早めに戻って発表準備。
でも、そのまま帰るのはやっぱり悔しいので、微妙に近江町市場を通って金沢駅でお土産を買って帰浜。
お土産は、自分用に地酒を買ってまいりました。
金沢一日目
お仕事で金沢に来てます。
仕事というとやけに偉そうだけど、某学会で場logをアピールする機会が得られそうなのでその下見とデータ集めを兼ねて。
とりあえずかなりたくさんのデータ、というか写真を撮ってアップしたので、今度の未踏の成果報告なんかでも利用できたらうれしいなぁ。。。
修復不可能
人間関係とは難しいものだなぁと痛感しました。
久々に
ここ数週間、だいぶサボっていた感があり、今日は久しぶりにがんばってみました。
大学にお昼ごろ到着し、そのまま未踏ユース関連のミーティング。今週末には成果報告会もあります。それに向けて頑張らねば。ただ、個人的にいろいろあったため、なかなか頭が回らず、一緒にいた方々に迷惑をかけた模様。申し訳なかったです。
ミーティングから作業に流れ込み、そのまま朝の3時ごろまで。日付が変わったあたりからは効率が悪い、というよりもほとんど作業が進まない状態へ。。。
今週は異様に(一般的にはそれほどでもないかもしれないが、僕の人生の中で)忙しいので、作業が出来る時間はちゃんと作業をして、メリハリをつけて活動しないと大変なことになりそうだ。
これから
どこまでが夢でどこからが現実なのかわからないが、一つ区切りがついた。
これからは、またあのころのように頑張っていこう。
PerlMagickインストール
やっとPerlMagickが動きました。
原因は、場logサーバにはJpegのライブラリがなかったことらしい。
確かに、エラーコードには”No Decoder”みたいなことが書いてあったし、そういうことだったのだろう。
以下、今回行った諸作業
卒論発表会
もうまもなく発表です。
これが無事に終わり、単位がもらえれれば卒業かぁ。。。