気づいたら、amazonさんでポチってた。
GR DIgitall2で設定しようとしたら、ハマったので、その話を書く。
後で!
夢じゃない どれもすべて 二度とない 「日々のうた」
日本語読めないないぁ、と思いながら我慢して使っていたサクラさんですが、
$HOME以下にvimを入れて使えば大丈夫、ということらしい。
こちらのページを参考にさせてもらいました。
さくらインターネットの共用サーバに vim をインストールする – talk to oneself 2
というわけで、コピペみたいな感じだけど、手順をメモしておきます。
こつこつと。
怨み屋じゃないけど、そろそろ再始動したい。
まずは少しずつブログを書くところから始めましょうか。
あと、デザインとか?
とりあえず、ブログパーツ的なものを入れたりしたいよね。
twitterなり、flickrなり。
アクティビティがわかるものを。
今日勉強したコマンドたち。
CONCAT
引数を連結する。
引数のうち1つでもNULLがあれば、結果はNULLになります。
SQL_CALC_FOUND_ROWS
SELECT文と合わせて使用すると、テーブルの件数を数えてくれます。
ただ、漠然と思ったことのメモ。
たくさんの人がブログを書くようになって、いろんな人の気持ちや体験、
記憶といったものが簡単に共有できるようになりましたよ、と。
そうすると、あたかも自分がそれを体験したような感じになれちゃいます、と。
で、それが、たとえば行ったことのない外国での記憶だったり、
まだ知らない出来事を知るきっかけだったり、
自分の知識の補完的なことなら良いんだろうなぁと。
悪い方向に働いたとき、右とか左とか言うけど、そういった考えも
たくさん共有や共感できるようになっていて、
自分と同じように考えている人もたくさんいるんだね、とか、
自分はこの人たちよりすごいんだよ、とか、
勘違い、っていう言い方も違うけど、思い込みすぎちゃうというか、
感情移入しすぎてしまってるのは良くないんだろうなぁと思った。
うまくまとまってないけど、良くない事件がたくさん起こったり、
事件を起こす動悸が理解できない、突発的なものが多いこと、
そういった原因の一端ではないかなぁと思った。
それだけ。
今日勉強したコマンドたち。
テーブルに含まれるデータを全削除。
テーブルの最適化、デフラグ。
上記のTRUNCATE TABLEで全削除をしたり、変数長行で何カ所も変更した場合に実行。
(VARACAHR、VARBINARY、BLOB、TEXTカラムを持つテーブル)そんなに頻繁に実行しなくてもいいらしい。
週に一度とか、月に一度くらい、な感じ。
テーブル構成の変更。
・カラムの追加
ALTER TABLE テーブル名 add カラム名 データ型;
・カラム名の変更
ALTER TABLE テーブル名 change カラム名(current) カラム名(new) データ型;
・カラム定義の変更
ALTER TABLE テーブル名 change カラム名 カラム名 新たな定義;
・カラムの削除
ALTER TABLE テーブル名 drop カラム名;
Google マップで「カーナビ」–車のルートも検索可能に:マーケティング – CNET Japan
カーナビのように経路探索ができるようになったようで。
もちろん、なのかわからないけど、iPhone上のマップアプリでも検索可能。
iPhoneだと、現在地をGPSで取得、目的地だけ入力すれば経路が出ます。
ただ、個人的に思うのは、iPhoneでナビしながら車乗るの?っていう。
助手席の人がiPhone見ながらナビってくれるイメージかねぇ。
でも、各ポイントごとの経路や、表示の仕方はなかなか良いかも。
これで、電車の乗り換え案内も対応して表示されたら良いかなー。
ブラウザ上で、スコアの入力ができるようです。
まだそんなにさわってないので詳細はわからないんですけどねw
五線譜上で、音符を打ち込まないといけないので、
それなりに音楽がわかってないと難しいところもありそうだけど、
雰囲気でいろいろ作れそう。
音源も、ピアノ、ドラム、トランペットやギター、ベースとそれなりにそろってます。
同時に複数音源を鳴らすことも可能です。
音符も、3連符なんかを使えたり、いろいろできるみたい。
自分の作ったスコアを公開もできるので、他の人のを参考に作ったり、
ここでオリジナルを公開したりも楽しそうかも。
あと、普通にキーボードショートカットが使えるのが良いね。
コピーペースト、やり直し、普段使ってるものと同じように使えます。
もうちょっと使い込んだら、また感想書くかも、書かないかも。
昨日は、はてダのid:higayasuoさん主催の飲み会に参加しました。
もともとは、エンジニアの未来サミットで、話せなかった人たちとの交流の場、とのことだったけど、
Ustも見てなくて、まとめエントリをちょいちょい読んでたのと、
最近Wassrでその近辺の人たちをfollowしてたので、うっかり参加してみました。
感想としては、いろんな立場、視点を持った人がいて楽しかったなぁと。
言うほど多くの人と話したわけではなかったけど、IT業界で長く働いてる人の話を聞けたし、
趣味・趣向が似た人同士のコミュニティの楽しさ、みたいのを久しぶりに肌で感じられて良かった。
まぁ、なんていうか、あの中で異彩を放ってしまった感じにはなってたけどもwww
java-jaも楽しそうだし、またイベントがあれば行こうかなぁ。
とりあえずは、仕事が片付きそうなら16日のイベントか。
http://www.java-users.jp/contents/events/ccc2008fall/index.html